前の記事で非公式サーバーG-Portalの契約方法や簡単な設定方法を解説しました。
今回は私がG-Portalで設定している詳細な設定内容をご紹介します。難易度をかなり下げた設定なので参考までにご一読ください。
目次
管理人のサーバー設定コンセプト
・常にArk公式イベント時と同程度の経験値量
・常にArk公式イベント時と同程度の資材採取量
・テイムを短くしてお手軽テイム
・交配と卵の孵化時間を短くして快適ブリーディング
・作業が出来ない夜の時間を短く
Arkは通常設定のままプレイすると何をするのにも時間が掛かります。しかも手が離せなくなる長時間作業も多いので社会人にはややツライ仕様となっています。
ただ私と同じ設定にした場合でも、満足の行く建築をしようと思うと数日掛かったりするのですぐにクリアして飽きてしまうということはほぼありません。
特にテイムに関する設定は甘いぐらいの方が楽しめると思います。私の甘い設定でもテイム完了まで1時間以上を要する恐竜がいます。
設定項目一覧と解説
実際にサーバーを契約して設定ページを開いた方ならお気づきと思いますが、設定項目が非常に多くなっております。纏まった時間を取れるタイミングでご確認ください。
Basic
Platform
ゲームをプレイするプラットフォームを選択します。私は”Steam”でプレイしているので”Steam”を選択しております。
Server name
ゲーム内で表記されるサーバー名です。サーバー検索にも関係してくるので分かりやすい名前をおすすめします。あとから変更可能です。
Slots
同時に参加できる人数です。契約しているスロット数と合わせて下さい。
Map
プレイするArkのMapを選択して下さい。はじめての場合は広大で様々な恐竜がいる”Ragnarok”(ラグナロク)がおすすめです。
Total Conversion
Primitive+というサバイバル生活をよりリアルにするモードの設定項目です。ゲーム難易度が上がるので通常の場合は”なし”を選択します。
Savegame
自動保存されたセーブデータをロードする項目です。何かのトラブルで巻き戻す場合を除いて”現在のsavegame”のままでOKです。
AutoSave period (in minutes)
自動的にセーブを行う間隔を分単位で変更します。上のSavegameとは関係なく、サーバーダウンした時などに利用されるセーブデータとなります。私は”15分”で設定しています。
Server password
サーバーへログインする際に入力するパスワードです。毎回入力するモノなので簡単すぎず覚えやすいモノが良いと思います。
Admin password
管理者権限を行使するパスワードなので複雑な方が良いでしょう。
Spectator password
観戦モードのパスワードです。観戦モードはMap内を自由に散策したい場合に利用します。
culture
言語設定を行う項目です。”ja(日本語)”を選択します。
Activate BattlEye
BattlEyeというアンチチートプログラムの設定項目です。”ON”にしておきましょう。
Activate VAC
VACというアンチチートプログラムの設定項目です。”ON”にしておきましょう。
noantispeedhack
アンチスピードハック検出機能の設定項目です。”ON”にすると切れてしまうので”OFF”にしておきましょう。
EnableIdlePlayerKick
何も行動せずに止まっているプレイヤーをキックする設定項目です。大人数の場合は負荷軽減の為に”ON”にしますが、少人数なら食事休憩等も考慮して”OFF”がおすすめです。
Kick idle players after x seconds
上の項目のキックするまでの時間を秒単位で設定する項目です。
MessageOfTheDay
ログインした際に表示されるメッセージの設定項目です。再起動のスケジュールなどを掲載しておくと便利です。
Duration (MOTD)
上の項目のメッセージ表示時間の設定項目です。文章量にもよりますが”5秒”ぐらいがおすすめです。6秒以上は邪魔に感じました。
Exclusive Join
ログインできるプレイヤーをSteam IDで指定する項目です。ここまでセキュリティを上げなくても問題は無いかと思います。私の場合は”OFF”にしています。
Exclusive Join IDs
上の項目のSteam IDの入力欄です。
Admin accesses
管理者権限を行使できるプレイヤーをSteam IDで指定する項目です。パスワードを管理人だけが把握している場合は”空欄”で大丈夫です。
Ban list
その名の通り、垢バンリストです。ここに入力したSteam IDのプレイヤーはログインできなくなります。
Whitelist
調査中 ホワイトリストの用途は不明です。私は”空欄”のままです。
servergamelog
サーバーのログをテキスト形式で残す機能の設定項目です。私は技術的な知識はないので”OFF”にしています。
gameplaylogging
ゲーム内のログをテキスト形式で残す設定項目です。大人数でプレイする場合はトラブル発生時の問題解決のためにも”ON”にしておきましょう。少人数なら”OFF”
servergamelogincludetribelogs
トライブ内のログをテキスト形式で残す設定項目です。大人数でプレイする場合はトラブル発生時の問題解決のためにも”ON”にしておきましょう。少人数なら”OFF”
AllowHideDamageSourceFromLogs
ダメージ源をログに残す設定項目です。ONで非表示になります。私は”OFF”にしています。
TribeLogDestroyedEnemyStructures
構造物を攻撃・破壊された時のログを残す項目です。大人数で複数のトライブがある場合は”ON”の方が良いでしょう。少人数なら”OFF”
ServerRCONOutputTribeLogs
トライブ内のチャットをRCONから確認できるようにする設定項目です。私はRCONが使えないので”OFF”にしています。
RCONServerGameLogBuffer
RCONに出力するログの保存量を変更する項目です。私はデフォルトの”600″のままにしています。
ServerAutoForceRespawnWildDinosInterval
サーバー再起動後に野生の恐竜を強制リスポーンさせるタイマーの設定項目です。0でOFFに出来ます。OFFにすると定期的に恐竜を間引かないと肉食恐竜で溢れるので注意です。私はデフォルトの”604800″秒です。
forceDinoRespawn
上の項目と違い、再起動と同時に強制リスポーンさせる設定項目です。テイム中の恐竜も消えてしまうので”OFF”のままがおすすめです。
Broadcast
この項目は再起動中にログインしたメンバーへ再起動中であることを伝えるメッセージの設定が行えます。なお私は身内だけの少人数サーバーなので設定していません。
Travel Settings
Arkは複数のサーバーを契約することで、サーバー間のキャラクターや恐竜の移動を可能としています。ココではサーバーとサーバーを繋ぐ為の設定が行なえます。
ただ私がまだ1つのサーバーしか契約していないので省略させて頂きます。
Gameplay
ActiveEvent
イベントを選択する設定項目です。なお好きな時に好きなイベントを実行させることは出来ませんでした。公式で行われているイベントをONにする用途です。
DifficultyOffset
次の項目と合わせてゲーム難易度の設定する項目です。戦利品の品質に影響するので下げると戦利品の品質が低下します。デフォルトの”1.0″にしておきましょう。
OverrideOfficialDifficulty
野生の恐竜の最大レベルを設定する項目です。私は”5.0″で公式サーバーと同じ150レベルの個体が出るように設定しています。
ServerPVE
PVPモードとPVEモードの設定項目です。私は仲間内で仲良く進めるコンセプトなので”ON”でPVEにしています。
ServerHardcore
ハードコアモードの設定項目です。プレイヤーが死亡した場合、最初からやり直しになる鬼畜モードです。別キャラ扱いなので恐竜の所有権も失います。もちろん”OFF”にしています。
bDisableGenesisMissions
有料MAPのジェネシス上で発生するミッションを有効にする設定項目です。ジェネシスMAPの時のみ”ON”にしましょう
bUseSingleplayerSettings
シングルプレイヤーモードの設定項目です。経験治療などが増えて一人でサクサク進めたい人用のモードです。ただサーバーを建ててまでソロプレイするメリットは少ないです。私はマルチプレイなので”OFF”にして後々に解説する設定項目で調整しています。
bPvEAllowTribeWar
PVEモードでもトライブ間の戦争を可能にする設定項目です。期限を定めてPVPモードにできます。私の場合は単一のトライブしか存在していないので”OFF”にしています
bPvEAllowTribeWarCancel
PVEモードのトライブ間戦争を期限内でも途中で終結出来るようにする設定項目です。上の項目同様に”OFF”にしています。
bAutoPvETimer
PVEモードでのトライブ間戦争に期限を設ける設定項目です。基本的には上の項目がONの場合はONにしましょう。
bAutoPvEUseSystemTime
上の項目のタイマーが基準とする時間の設定項目です。System Timeはサーバーに設定されたの時間です。Ingame Timeはゲーム内の時間です。
AutoPvEStartTimeSeconds
上で設定してきたトライブ間戦争のスタートと終結の周期を設定する項目です。
AutoPvEStopTimeSeconds
上で設定してきたトライブ間戦争のスタートと終結の周期を設定する項目です。
EnablePvPGamma
PVPモードにおいてガンマ値の変更を許可する設定項目です。ONにすることでゲーム内の設定からガンマ値を上げられます。夜間や洞窟内でも明るくなります。
DisablePvEGamma
PVEモードおいてガンマ値の変更を許可する設定項目です。本来は松明などを使ってクリアする洞窟も簡単になってしまいます。私はメンバーの希望で”ON”にしていますが、相談しながら決めることをおすすめします。
NPCNetworkStasisRangeScalePlayerCountStart
サーバーにログインしているプレイヤーが多い場合の負荷軽減に関する設定項目です。描写範囲などに影響するのでしょうか?少人数では影響してこないのでデフォルト(70人)のままで良いと思います。
NPCNetworkStasisRangeScalePlayerCountEnd
上の項目と同じ。
NPCNetworkStasisRangeScalePercentEnd
上の項目と同じ。
ShowFloatingDamageText
ダメージの数値を表記する設定項目です。基本的には”ON”で良いです。
AllowHitMarkers
範囲攻撃のヒット範囲を表示する設定項目です。こちらも基本的には”ON”で良いです。
ServerCrosshair
画面の中心に十字線を表示する設定項目です。基本的には”ON”です。OFFはかなり難易度が上がると思います。
ServerForceNoHUD
ゲーム内のHUDを非表示にする設定項目です。HUD無しは食料値や水分値の管理が出来なくなるので”OFF”のままにしておきましょう。
XPMultiplier
ゲーム内のすべての経験値を調整する項目です。以降の設定項目で調整する場合は1のままにしておきましょう。私は細かい設定をせずに”4″にしています。
KillXPMultiplier
プレイヤーや恐竜を倒した時に得られる経験値を調整する項目です。私は上の項目で4倍にしているので”1″のままにしています。
HarvestXPMultiplier
資材の収集などで得られる経験値を調整する項目です。私は上の項目で4倍にしているので”1″のままにしています。
CraftXPMultiplier
アイテムをクラフトした時に得られる経験値を調整する項目です。私は上の項目で4倍にしているので”1″のままにしています。
GenericXPMultiplier
時間経過で得られる経験値を調整する項目です。私は上の項目で4倍にしているので”1″のままにしています。
SpecialXPMultiplier
ボス戦やイベントアイテムの拾得時に得られる特別な経験値を調整する項目です。私は上の項目で4倍にしているので”1″のままにしています。
bAllowCustomRecipes
カスタムレシピの作成を可能にする設定項目です。カスタムレシピは後半の食料として有用なので”ON”にしています。
CustomRecipeEffectivenessMultiplier
カスタムレシピの効果を調整する項目です。デフォルトのままでも十分な効果のレシピを作れるので”1″のままです。
CustomRecipeSkillMultiplier
カスタムレシピを作成する際の計算式を向上させる設定項目です。キャラクターのステータスを上げることで十分な効果のレシピを作れるので”1″のままです。
ItemStackSizeMultiplier
アイテムのスタック数を調整する設定項目です。重量というステータスの関係上、スタック数を増やすだけでは意味がないので”1″のままです。
PreventOfflinePvP
PVPモードにおいて、オフライン中に敵から攻撃を受けないようにする設定項目です。私はPVEなのでデフォルトの”OFF”のままです。
PreventOfflinePvPInterval
PVPモードに置いてゲームを終了してからオフラインと判定されるまでの時間を調整する設定項目です。私はPVEなのでデフォルトの”60″のままです。
World
ClampResourceHarvestDamage
ダメージ量による資材の収穫量を増減させる設定項目です。ONにすることで攻撃力の高い恐竜で収穫するとより多く獲得できます。公式サーバー同様の”ON”にしています。
UseOptimizedHarvestingHealth
調査中です。木や岩などのヘルスを最適化する項目と思います。デフォルトの”ON”にしています。
HarvestAmountMultiplier
資材の収穫量を調整する設定項目です。資材を集めるのが大変なゲームなので私は”4″倍にあげて作業時間の短縮をしています。
HarvestHealthMultiplier
資源を採取できる木や岩のヘルス(耐久値)を調整する設定項目です。数値を上げることでより多い回数収穫できます。ただ障害物除去の観点から”OFF”にしています。
HarvestingDamageMultiplier
ダメージ量による収穫量の増加を調整する設定項目です。上の項目で収穫量を上げているので”1″倍のままにしています。
ResourcesRespawnPeriodMultiplier
資源を採取出来る木や岩などが消滅してから復活するまでの時間を調整する設定項目です。私は収穫量を上げていますが、”2″倍にあげて他のメンバーも採取しやすいようにしています。
GlobalItemDecompositionTimeMultiplier
ドロップしたアイテムが消滅するまでの時間を調整する設定項目です。デフォルトでも十分な時間なので”1″倍のままにしています。
GlobalCorpseDecompTimeMultiplier
死体が消滅するまでの時間を調整する設定項目です。私は全ロス防止のためにプレイヤーの死体が長く残るよう”1.5″倍に設定しています。
GlobalSpoilingTimeMultiplier
アイテムが腐敗するまでの時間を調整する設定項目です。腐敗するまでの時間が長いほうが便利ですが、麻酔薬用の腐った肉を集めるためにデフォルトの”1″のままにしています。
ClampItemSpoilingTimes
腐敗するアイテムがMODによってバグを起こさないように制御する設定項目です。デフォルトの”ON”のままにしておきましょう。
CropGrowthSpeedMultiplier
作物の成長速度を調整する設定項目です。農業の時間短縮のために私は”3″倍にしています。
CropDecaySpeedMultiplier
作物が肥料切れで枯れるまでの時間を調整する設定項目です。数値が高いほど枯れにくくなります。私は”0″倍にして枯れなくしています。
FishingLootQualityMultiplier
釣りによって得られる戦利品の品質を調整する設定項目です。クレートに比べてもともとの戦利品が微妙なので”1″倍のままにしています。
SupplyCrateLootQualityMultiplier
サプライクレートの戦利品の品質を調整する設定項目です。ガチャ感覚で楽しめるように”3″倍にあげて良いものが出やすくしています。
DayTimeSpeedScale
1日の時間の流れを調整する設定項目です。1日の長さはデフォルトの”1″のままにしています。
NightTimeSpeedScale
夜間の長さを調整する設定項目です。夜間は行動に制限が掛かり楽しめないので”私は5″倍の速さで進むように設定しています。
DayCycleSpeedScale
昼間の長さを調整する設定項目です。これはデフォルトの”1″倍のままです。
DisableWeatherFog
霧を無効にする設定項目です。私は”OFF”のままにしていますが、視界が悪すぎると感じる方はONで消してしまっても良いと思います。
noundermeshchecking
地形や構造物などに挟まっているかの判定を起動させる設定項目です。このゲームはけっこう挟まるので私は”ON”にしています。
noundermeshkilling
地形や構造物などに挟まった場合、死亡させるかを設定する項目です。OFFで死亡、ONでテレポートなので”ON”にしています。
nofishloot
釣りで魚肉を得られないようにする設定項目です。デフォルトの”OFF”のままにしています。
RandomSupplyCratePoints
クレートの発生地点をランダムに変更する設定項目です。ランダムにすると取れないモノが出てくるので”OFF”のままにしています。
bDisableLootCrates
戦利品クレートを無くす設定項目です。戦利品クレートは重要なので”OFF”のままにしています。
Structures
PvEAllowStructuresAtSupplyDrops
サプライクレート(上空から降りてくるクレート)の降下地点に建築物を配置できるようにする設定項目です。多人数プレイの場合はクレートの占有に繋がりますが、私は少人数なので”ON”にしています。
AllowCrateSpawnsOnTopOfStructures
サプライクレートが建築物の上に着地出来るようにする設定項目です。上の項目をONにした場合は、こちらも忘れずに”ON”にしておきましょう。
AllowIntegratedSPlusStructures
運営公認のMODであるS+を無効にする設定項目です。S+を導入する場合は”ON”のままにしておきましょう。便利なMODなので導入をおすすめします。
bDisableStructurePlacementCollision
建築物を重ねて置けるようにする設定項目です。建築の自由度が広がるので私のサーバーでは”ON”にしています。
AllowCaveBuildingPvE
洞窟内で建築物の配置を許可する設定項目です。この洞窟というのはダンジョンを指しているようで、通常の洞窟ではOFFのままでも建築できました。なのでダンジョンの難易度維持の為に”OFF”にしています。
EnableExtraStructurePreventionVolumes
希少な資源が採取できる特殊なスポットでの建築を許可する設定項目です。意図せぬ資源の湧き潰し対策の為に”OFF”にしています。
bGenesisUseStructuresPreventionVolumes
ジェネシスMAPのミッションエリアで建築物の配置を無効化させる設定項目です。私はジェネシスMAPではないのでデフォルトの”ON”のままにしています。
StructureDamageMultiplier
建築物を攻撃した時の攻撃力倍率を設定する項目です。デフォルトの”1″倍のままにしています。
StructureResistanceMultiplier
建築物の抵抗(防御力)の設定項目です。こちらもデフォルトの”1″倍のままにしています。
PvPZoneStructureDamageMultiplier
PVPモードにおける洞窟内の建築物に対する攻撃力倍率の設定項目です。PVPではないのでデフォルトの”6″倍のままにしています。
PerPlatformMaxStructuresMultiplier
プラットフォーム上に配置できる建築物の限界値を設定する項目です。ツリープラットフォームやプラットフォームサドルをまだ使いこなしていないので私は”1″倍のままにしています。
TheMaxStructuresInRange
特定範囲内に配置できる建築物の限界値を設定する項目です。デフォルトのままではギガノトサウルスなどを複数格納できる倉庫が作れないので”5000″まで増やしています。ただPCのスペックによっては大型拠点一帯が重くなる可能性があるので注意が必要です。
StructureDamageRepairCooldown
建築物がダメージを受けてから修復できるまでのインターバルを設定する項目です。私は”0″秒にして即時修復出来るように設定しています。
ResourceNoReplenishRadiusStructures
建築物による湧き潰しの範囲を設定する項目です。資源が近い場所に建築するとその資源が湧かなくなってこまります。なのでその範囲を”0.5″に下げて対策しています。0にすると不要な雑草も伸びてくるので考えものです。
DisableStructureDecayPvE
PVEモードにおける建築物の衰退(徐々に耐久値が下がる?)を止める設定項目です。場所の取り合いがない少人数なので”ON”にしています。
PvPStructureDecay
PVPモードにおける建築物の衰退を止める設定項目です。私はPVEモードなのでデフォルトの”OFF”のままです。
OnlyDecayUnsnappedCoreStructures
スナップ(他と接続)されていない建築物のみが衰退するように変更する設定項目です。大人数における場所取り対策の機能ですが、私は少人数なので”OFF”のままです。
PvEStructureDecayPeriodMultiplier
PVEモードにおける放置された建築物が崩壊するまでの時間を設定する項目です。私は衰退をOFFにしているので”1″のままです。
PvPStructureDecayPeriodMultiplier
PVPモードにおける放置された建築物が崩壊するまでの時間を設定する項目です。私は衰退をOFFにしているので”1″のままです。
AutoDestroyStructures
上の設定項目で建築物が放置されて衰退し崩壊するのを無効にする設定項目です。私は衰退をOFFにしているので”OFF”のままです。
AutoDestroyOldStructuresMultiplier
上の崩壊するまでの時間の計算に影響する速度の設定項目です。私は衰退をOFFにしているので”1″のままです。
DestroyUnconnectedWaterPipes
接続されていないパイプ(水道)を2日後、自動的に破棄する設定項目です。地中に埋めて設置してしまうと後から破壊できないので”ON”にしています。
FastDecayUnsnappedCoreStructures
スナップ(他と接続)されていない建築物の衰退速度を速くする設定項目です。私は衰退をOFFにしているので”OFF”のままです。
FastDecayInterval
上の設定項目をONにした場合の速度設定項目です。私は衰退をOFFにしているのでデフォルト”43200″のままです。
AlwaysAllowStructurePickup
配置した建築物を後から回収できるようにする設定項目です。資材の節約や配置に失敗した時のやり直しが出来るようになるので私は”ON”にしています。ちなみにS+MODの建築物はOFFでも回収できます。
StructurePickupTimeAfterPlacement
上の項目をOFFにしていた場合の回収不可になるまでの時間設定です。私は上の項目がONなので以前に設定したデフォルトの”30″秒のままです。
StructurePickupHoldDuration
回収にカーソルを合わせてから実行されるまでの時間設定です。私はデフォルトの”0.5″のままです。0で即時回収に出来ますが、間違えて回収する事故の原因になるのでおすすめしません。
bAllowPlatformSaddleMultiFloors
調査中です。プラットフォームサドル上の建築を拡張する設定のようですが、実際に使用していて違いがよく分かりませんでした。いちよう”ON”にしています。
OverrideStructurePlatformPrevention
公式サーバーでは許可されていない建築物を配置できるようにする設定項目です。スタックする危険性はありますが”ON”にしています。
AllowDeprecatedStructures
イベント限定の建築物を維持することが出来るようになる設定項目です。イベントはイベント期間中に楽しみたいとの話し合いで私のサーバーでは”OFF”にしています。
ForceAllStructureLocking
収納ボックスなどを配置した際に自動的にロックが掛かるようにする設定項目です。少人数プレイでアイテムは共用なので”OFF”にしています。
LimitTurretsRange
タレットの配置を制限する設定項目の内、範囲を制限する項目です。私は下の項目で制限を解除しているのでデフォルトの”10000″のままです。
LimitTurretsNum
タレットの配置を制限する設定項目の内、数量を制限する項目です。私は下の項目で制限を解除しているのでデフォルトの”100″のままです。
bLimitTurretsInRange
上の項目で設定した内容に応じて一定範囲内に配置できるタレットの数量を制限する項目です。PVEなので特にタレットをたくさん使う予定はありませんが”OFF”にして無制限にしています。
bHardLimitTurretsInRange
制限したタレットの数量を超えた場合に来れている分を無効化させる設定項目です。私は制限していないので”OFF”にしています。
Structure Memory (RAM) Optimizations
調査中です。メモリの最適化を行う設定項目のようですが、対応していないMOD(詳細求む)があるようなので”OFF”にしています。
GlobalPoweredBatteryDurabilityDecreasePerSecond
発電機でガソリンなどの燃料が消費される速さを設定する項目です。電気が止まると冷蔵庫の中身を全て失う危険性があるので”4″にして長持ちするようにしています。
FuelConsumptionIntervalMultiplier
工業炉などでガソリンなどの燃料が消費される速さを設定する項目です。S+MODの工業炉は燃料無しで燃えるので、とりあえず”1″のままにしています。
Character
PlayerDamageMultiplier
プレイヤーが与えるダメージの倍率を設定する項目です。武器を持ったプレイヤーはデフォルトでもけっこうなダメージを与えられるので”1″倍のままにしています。
PlayerResistanceMultiplier
プレイヤーが受けるダメージの倍率を設定する項目です。武器と同様に防具によって受けるダメージ量をグンと下げられるので”1″倍のままにしています。
PlayerCharacterFoodDrainMultiplier
プレイヤーの食料値が減少する速度を設定する項目です。この設定はゲーム難易度や快適度に直接影響します。私は過酷なサバイバルよりも快適重視で”0.5″倍にしています。
PlayerCharacterWaterDrainMultiplier
プレイヤーの喉の渇く速度を設定する項目です。上の項目と同様に重要な項目です。移動距離に応じて大きく減少するので拠点が大きくなると”0.5″倍にしていても頻繁に補給しています。
PlayerCharacterStaminaDrainMultiplier
プレイヤーのスタミナが減少する速度を設定する項目です。管理者によっては下げて快適にしている方も多いですが、スタミナというステータスの存在意義のために私は”1″倍のままにしています。
PlayerCharacterHealthRecoveryMultiplier
プレイヤーの状態異常の回復速度を設定する項目です。これは”1″倍のままですが、気絶させてくる恐竜対策のために2倍にしようか悩み中です。
OxygenSwimSpeedStatMultiplier
調査中です、酸素の消費量と水泳速度の計算に関する設定項目のようです。計算方法が不明なので”1″倍のままにしています。
HairGrowthSpeedMultiplier
髪の毛や髭の成長速度を設定する項目です。おしゃれは追求していないので”1″倍のままで伸ばしっぱなしです。
ResourceNoReplenishRadiusPlayers
資源が収集できる木や岩などを破壊した後、プレイヤーの周辺ではリスポーンしないようにする設定項目です。0でOFFに出来ますが、スタック防止の為に”1″メートルのままにしています。
UseCorpseLifeSpanMultiplier
調査中です。死体の寿命を設定する項目なのですが、先の設定項目にもあったので乗数でしょうか?デフォルトの”1″倍のままで問題は出ていません。
bUseCorpseLocator
プレイヤーの死体から上空に緑の光を立てる設定項目です。アイテムを回収するのに必須の設定なので”ON”にしています。
ShowMapPlayerLocation
地図上にプレイヤーを表示する設定項目です。詳細なマップではないですが”ON”にしています。
AllowThirdPersonPlayer
三人称視点モードを許可する設定項目です。一人称視点だけではダンジョンなどで詰みます。必ず”ON”にしておきましょう。
AllowTekSuitPowersInGenesis
調査中です。ジェネシスMAPにおいてTek装備のエネルギーを有効・無効にする設定項目のようです。ジェネシスMAPをプレイしていないので私は”OFF”のままにしています。
PreventDiseases
ヒルに噛まれることで発症する病気を無効にする設定項目です。私は解毒剤の存在意義の為に”OFF”のままにしています。
NonPermanentDiseases
病気は死に戻りしても治らない永続的なモノですが、治るようにする設定項目です。上の項目同様に解毒剤の存在意義の為に”OFF”のままにしています。
bAllowUnlimitedRespecs
ステータスの振り直しが出来るマインドワイプトニックというアイテムを連続で使用できるようにする設定項目です。通常は24時間のクールタイムが必要ですが”ON”にして連続使用出来るようにしています。
bDisableFriendlyFire
PVPモードにおけるフレンドリーファイヤーを有効・無効にする設定項目です。私はPVEサーバーなので”OFF”のままにしています。
bPvEDisableFriendlyFire
PVEモードにおけるフレンドリーファイヤーを有効・無効にする設定項目です。私は仲間内で殴り合って遊んだりするので”ON”にしています。
bAutoUnlockAllEngrams
全てのエングラムを解除する設定項目です。序盤はある程度の縛りがある方が楽しめるのでOFFのままが良いと思います。レベルが100を超えてきたらONで開放しても良いかもしれません。
bShowCreativeMode
クリエイティブモードを有効にする設定項目です。多人数プレイでクリエイティブモードはつまらなくなるので”OFF”にしています。
PreventSpawnAnimations
プレイヤーがスポーンする時の起き上がるアニメーションを無効にする設定項目です。あれを見るのも良さ?と思い”OFF”のままにしています。
PreventOfflinePvPConnectionInvincibleInterval
ログイン直後のプレイヤーを保護する無敵時間を設定する項目です。私はデフォルトの”5″秒?のままにしています。
bIncreasePvPRespawnInterval
調査中です。PVPモードにおけるリスポーン時間を制限する設定項目でしょうか?下の時間を設定する項目と合わせて操作するようです。ただ私はPVEモードなのでデフォルトの”OFF”のままです。
IncreasePvPRespawnIntervalCheckPeriod
調査中です。放置対策でしょうか?チームで他プレイヤーをキルしなければいけない時間と書かれています。とりあえず私はPVEモードなので”30″のままです。
IncreasePvPRespawnIntervalMultiplier
PVPモードにおけるプレイヤーのリスポーン時間の設定項目です。私はPVEモードなのでデフォルトの”1″のままです。
IncreasePvPRespawnIntervalBaseAmount
調査中です。PVPモードにおけるリスポーンの間隔を設定する項目でしょうか?私はPVEモードなのでデフォルトの”0″のままです。
TribeNameChangeCooldown
トライブの名称を変更できる間隔を設定する項目です。私はデフォルトの”15″のままです。
MaxNumberOfPlayersInTribe
トライブの上限人数を設定する項目です。私はひとつのトライブしかない少人数サーバーなので無制限の”0″のままです。
PreventTribeAlliances
トライブ間の同盟機能を無効にする設定項目です。上記同様にひとつのトライブしか無いので私はデフォルトの”OFF”のままです。
MaxAlliancesPerTribe
トライブが参加できる同盟の数を設定する項目です。デフォルトの”10″のままです。
MaxTribesPerAlliance
同盟に加盟できるトライブの数を設定する項目です。デフォルトの”5″のままです。
Dinos
TamingSpeedMultiplier
恐竜をテイムする速度を設定する項目です。これはデフォルトのままだと社会人にはキツイです。私は”5″倍速に設定しています。
PassiveTameIntervalMultiplier
テイム中に餌を与えられる間隔を設定する項目です。私は”1″倍のままですが、もっと楽にしようという方は0.5倍にしても良いかもしれません。ただ初期の頃は餌を採取しながらテイムすることもあるので早くしすぎるのは注意が必要です。
MatingIntervalMultiplier
恐竜が交配する間隔を設定する項目です。後半はひたすらブリーディングを行うことになるので”0.01″倍にして短い間隔で交配するように設定しています。
EggHatchSpeedMultiplier
卵が孵化する速度を設定する項目です。上の項目同様に私は”30″倍まで速くしています。早くし過ぎると回収する前に孵化してしまうので注意して下さい。
BabyMatureSpeedMultiplier
産まれた恐竜が成長する速度を設定する項目です。この記事の最後にも書いていますが、ここから下の設定は後から変更したり、戻したりしています。成長速度は”10″倍の速さに設定しています。
BabyFoodConsumptionSpeedMultiplier
産まれた恐竜が餌を求める頻度を設定する項目です。デフォルトのままだと少し目を離すと餓死してしまうので”0.5″倍にして餌の要求頻度を長くしています。
BabyCuddleIntervalMultiplier
刷り込み値を上げる寄り添いの頻度を設定する項目です。成長速度を上げているので寄り添いの頻度も多くなるよう”0.25″倍にしています。
BabyImprintAmountMultiplier
1回の寄り添いで上昇する刷り込み値を設定する項目です。最近、新しく追加された項目のようで記事を書いてる時に気が付きました。デフォルトの”1″倍のままですが、2倍に上げても良いかなと思います。
BabyImprintingStatScaleMultiplier
刷り込み値の上昇によって得られるステータスバフの値を設定する項目です。この数値は上げすぎると刷り込み値100%時の移動速度が速くなりすぎるので注意して下さい。私は”1.5″倍に設定しています。
BabyCuddleLoseImprintQualitySpeedMultiplier
寄り添いを忘れてしまった場合に刷り込み値が低下していく速度を設定する項目です。私は次の項目で寄り添いできる時間を長くしているので”1″倍のままにしています。
BabyCuddleGracePeriodMultiplier
寄り添い出来る時間を設定する項目です。基本的にはタイマーなどで忘れないようにしていますが、もしもの為に”0.01″倍まで下げて期間を伸ばしています。
AllowAnyoneBabyImprintCuddle
誰でも寄り添い出来るようにする設定項目です。同じメンバーで寄り添い出来る方が便利なので”ON”にしています。
DisableImprintDinoBuff
刷り込み値によるステータスバフを無効にする設定項目です。無効ではブリーディングの楽しみがなくなるので”OFF”にしています。
PreventMateBoost
同じ恐竜のオスとメスを揃えることで得られるステータスバフのメイトブーストを無効にする設定項目です。これもメイトブーストを活かしたいので”OFF”にしています。
DinoDamageMultiplier
恐竜が与えるダメージの倍率を設定する項目です。野生の恐竜の攻撃力が上がってしまうと大変なので”1″倍のままにしています。
TamedDinoDamageMultiplier
テイムした恐竜が与えるダメージの倍率を設定する項目です。ブリーディングした恐竜はそのままでも強いので”1″倍のままにしています。
DinoResistanceMultiplier
恐竜が受けるダメージの倍率を設定する項目です。野生の恐竜が堅くなるのはキツイので”1″倍のままにしています。
TamedDinoResistanceMultiplier
テイムした恐竜が受けるダメージの倍率を設定する項目です。品質のよいサドルを装備することでデフォルトでもカチカチになるので”1″倍のままにしています。
DinoCharacterFoodDrainMultiplier
恐竜が餌を食べる間隔を設定する項目です。これを下げるとテイムする時間が長くなるので”1″倍のままにしています。
WildDinoCharacterFoodDrainMultiplier
野生の恐竜が食物を排出する速さを設定する項目です。お腹が空く間隔を短くするために”1.5″倍にしています。
TamedDinoCharacterFoodDrainMultiplier
テイムした恐竜が食物を排出する速さを設定する項目です。”1″倍のままにしています。
WildDinoTorporDrainMultiplier
野生の恐竜の気絶値が減少する速度を設定する項目です。テイムする速度を上げているので”1″倍にしていますが、麻酔薬を集めるのが面倒な方は少し下げて楽にするのもアリと思います。
TamedDinoTorporDrainMultiplier
テイムした恐竜の気絶値が減少する速度を設定する項目です。これはデフォルトの”1″のままです。
DinoCharacterStaminaDrainMultiplier
恐竜のスタミナが減少する速度を設定する項目です。スタミナのステータスが無駄にならないよう”1″倍のままにしています。
DinoCharacterHealthRecoveryMultiplier
恐竜のヘルスが回復する速度を設定する項目です。間違えて傷を付けてしまった恐竜をテイムするために”4″倍に上げています。戦闘中の野生恐竜は回復する暇が無いので問題ないと思います。
DinoHarvestingDamageMultiplier
恐竜の攻撃による資源の採取量を設定する項目です。恐竜での採取を効率化するために”3″倍に上げています。
DinoTurretDamageMultiplier
タレットが恐竜に与えるダメージの倍率を設定する項目です。特にタレットを使用していないので現在は”1″倍のままにしています。
LayEggIntervalMultiplier
恐竜が卵を産む頻度を設定する項目です。ブリーディングの効率化のために”0.5″に下げて早く産むように設定しています。
PoopIntervalMultiplier
恐竜が糞をする間隔を設定する項目です。1
AllowRaidDinoFeeding
ティタノサウルスに餌を与えられるように設定する項目です。ティタノサウルスは通常、餌を与えられないのでテイムしてから徐々に食料地が減少して餓死します。餌を与えることで飼育できます。PVEなので”ON”にして育成を楽しんでいます。
RaidDinoCharacterFoodDrainMultiplier
騎乗中の恐竜が食料を求める早さを設定する項目です。私は”0.5″倍にしていますが、それでも食料が早く減ると感じています。
AllowFlyerCarry
飛行恐竜がモノを掴んで運ぶことを許可する設定項目です。”ON”にして運べるようにしています。
bForceCanRideFliers
ジェネシスMAPで飛行出来るように設定する項目です。私はジェネシスMAPではないので”OFF”にしています。
ForceAllowCaveFlyers
ダンジョン内で飛行できるようにする設定項目です。飛行できるとダンジョンの難易度が大きく低下するので”OFF”のままにしています。
AllowFlyingStaminaRecovery
調査中です。飛行中にスタミナが回復できるようになる設定のようで、”ON”にしていますが回復している感覚はフェニックス以外はありません。
MaxTamedDinos
サーバー上でテイム出来る恐竜の上限を設定する項目です。デフォルトの”1000″のままにしています。大人数の場合は変更したほうが良いと思います。
MaxPersonalTamedDinos
個人もしくはトライブでテイムできる恐竜の上限を設定する項目です。私のサーバーはひとつのトライブしかないので”1000″に上げています。
PersonalTamedDinosSaddleStructureCost
建築したプラットフォームサドルの数を制限する設定項目です。デフォルトの”19″のままにしています。
MaxPlatformSaddleStructureLimit
調査中です。サーバー上のプラットフォームサドルやイカダの数を制限する設定項目のようです。デフォルトの”1000″のままにしています。
PvPDinoDecay
PVPモードでテイムした恐竜を放置しておくと所有権が放棄されるようになる設定項目です。私はPVEモードなので”OFF”のままにしています。
DisableDinoDecayPvE
テイムした恐竜の所有権が放置されていると放棄されるようになる設定項目です。デフォルトの”OFF”のままです。
PvEDinoDecayPeriodMultiplier
上の項目をONにした場合の放棄されるまでの速さを設定する項目です。デフォルトの”1”倍(7日間)のままです。
AutoDestroyDecayedDinos
所有権を放棄された恐竜が消滅するようになる設定項目です。ワイバーンで処理できるので”OFF”のままにしています。
ForceFlyerExplosives
ケツァルコアトルとワイバーン以外の恐竜にC4を設置すると飛行できないようにする設定項目です。C4を使う予定がないので”OFF”のままです。
AllowMultipleAttachedC4
恐竜に複数のC4爆弾を付けられるようにする設定項目です。C4を使う予定がないので”OFF”のままです。
bPassiveDefensesDamageRiderlessDinos
プレイヤーが騎乗していない状態の恐竜がスパイクに当たった際、ダメージが入るようになる設定項目です。知らぬ間に死んでいたという事故防止のために”OFF”のままにしています。
bFlyerPlatformAllowUnalignedDinoBasing
敵の恐竜がケツァルコアトルのプラットフォームサドル上に着陸できるようにする設定項目です。PVPで使われる設定なのでデフォルトの”OFF”のままです。
EnableCryoSicknessPVE
PVEモードでクライオシックという病気を有効にする設定項目です。クライオポッド(モンスターボール)の使用が煩わしくなる病気なので”OFF”のままにしています。
DinoCountMultiplier
マップ上にスポーンする恐竜の数を設定する項目です。サーバーのパフォーマンスのために”0.8″に設定していますが過疎っている印象はありません。
Chat
ゲーム内チャットの設定項目です。私はディスコードのチャットとVCを利用しているので、ログインを通知してくれる”AlwaysNotifyPlayerJoined”だけ”ON”に変更しています。
Procedural
MAPの地形を操作する設定項目です。コレは知識なく変更するとゲームプレイに影響が出てくるので項目なので変更しない事をおすすめします。
以上で細かい設定項目の解説は終わりです。
表記が英語であることや専門用語、ゲーム内用語が出てくる為に私も100%理解できているわけではありません。特に項目が多く、執筆に2日以上を要したので間違いやご指摘があれば教えて頂けると助かります。
ブリーディング・刷り込みの設定の注意点
ブリーディングの設定に関しては100%快適な設定はありません。
卵から生まれてから幼年期→少年期→青年期と成長していきますが、恐竜によってその時間は違います。通常設定の場合、短い恐竜は約15時間ですが、長い恐竜は10日以上かかります。
これらの時間を短くしようとすると、もともと成長時間が短い恐竜は極端に短くなってしまい刷り込みが出来ないまま大人になってしまいます。
例えばワイバーンやティラノサウルスを最短で育ててかつ刷り込み100%にする設定の場合、イクチオサウルスやユタラプトルは刷り込み出来ないまま大人になります。
逆にイクチオサウルスなどの刷り込みを優先するとワイバーンなどの大型恐竜の成長時間がかなり長くなってしまいます。
実際にプレイしながら自分なりの設定を見つけるor期間を決めて設定を変える(小型恐竜育成期間など)ことをおすすめします。
追記:コメント・メッセージのお礼とお詫び
当記事への沢山のコメントありがとうございます。
私の記事がキッカケで『Arkデビュー出来たよ』という声をたくさん頂き、頑張って編集した成果が実ってとても満足しております。
ただ、私がArkのサーバーを立ち上げてから既に1年以上が経過し、現在はArk2まで他のゲームに浮気している状態です。また私生活も忙しくArkに関する調べごともあまりできない状況となりました。
それ故に最新の環境でのバグやエラーのご相談にお答え出来ない状態となってきました。誠に申し訳ございませんが、今後は今もなおプレイヤーが集まっている下記サイト等でご質問される事を推奨させて頂きます。
参考 構築の方法ARK_Survival_Evolved Wiki
当記事は現環境でも一部は役に立つと思いますので暫くは掲載し続けようかと思います。
宜しくお願い致します。
最近、G-Portalでサーバーをレンタルした者なのですがテイムした恐竜が死に、その恐竜から剥ぎ取りができるか否かっていう設定ってどこかでできますでしょうか…。それと、何故か恐竜やプレイヤーの頭上に名前やレベルが表示されなくなっているのですが、これもG-Portalの方で設定が必要なのでしょうか?ゲーム内のオプション類では解決しませんでした…。
流行り病で私生活が忙しくご返信遅くなりました。他にもお困りの方がいるかもしれないので、手遅れと思いますがご回答しておきます。表示はキーボードの”BackSpace”を誤って押してしまうと消えてしまうようです。もう一度、入力することで解決できます。
助かりました!本当にありがとうございます。
ご返信遅くなりましたが、こちらこそありがとうございます。
恐竜をスポーンさせたり恐竜のわきをリセットしたりするコマンドはデフォルトでonになっているのでしょうか?
ガンマ値だけが例外ですか?
ガンマ値は公式サーバーでは確かデフォルトで変更可能になっていますが、レンタルサーバーの初期設定では変更不可にされているので”ON”に変更しないと変更できません。
恐竜のスポーンや湧きに関してはDinoCountMultipilerが湧きの量を設定する項目になります。デフォルトでは1倍ですが私は0.8倍にして逆に減らしました。
また「特定の恐竜をスポーンさせたい」、「野生の恐竜を一度消したい」という場合はサーバー側の設定ではなくゲーム内でチートコマンドを入力して行う方法なのでサーバー内で設定したパスワードでチートコマンドをONにして特定のコマンドを入力して行います。
質問です!ここに書いてある通りに設定したのですが、なぜだか資源がリポップしません。それと同じく恐竜もリポップしません。どこかの設定をまちがえているのかと、見直してみたのですがさっぱりです。資源と恐竜のリポップに関する設定をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
ご返信遅くなりました。技術的なコトは分からないですが、①バグ ②建築物によって湧きつぶしされている ③湧くまでの時間が足りない が考えられます。
①の場合は初期状態ならやり直しましょう。進行している場合はバックアップからの復元を。②の場合は建築物から離れた場所で様子見して下さい。③についてはArkは負荷軽減のためにサバイバーから遠く離れた場所は時間が停止してしまうので湧くまでに時間がかかる場合もあります。分かりやすい例としてダンジョンがガラガラの状態になっているなどです。
最悪の場合はコードを打って野生の恐竜を全滅させるなどを行ってみるしかないでしょう。
この手順の通りにサーバーをレンタルし、友人と楽しくプレイしています。本当に感謝しています。質問なのですが、野生の恐竜をリセットする場合はどうすればよいでしょうか?
tab デストロイ〜のコマンドを打ち込んでも野生恐竜が消えてくれません
ありがとうございます!
コマンドでの野生恐竜の破壊はadmincheat DestroyWildDinosですが、コマンド入力は有効になっておりますか?
ちなみにコマンドを有効化させるのはEnableCheats passwordです。
先に無敵モードにするEnableCheats godなどのコマンドで有効化されているかチェックしてみると良いですね。
AllowThirdPersonPlayerをオンにしても3人称視点に切り替わりません!
3人称視点にするには他に設定があるのですか?
AllowThirdPersonPlayerは視点切り替えをONにする設定で、コチラをONにしてからゲーム内でマウスホイールをスクロールすることで切り替わります。
もし反映されない場合はサーバーを再起動する必要があるかもしれません。
上記、以外には特に私も設定してないですね…
自分も同じ症状で困っています。EnableCheats passwordの項目がありません。管理者パスを打ってリクエストは通るのですが、肝心のコマンドが反応しない状態です…
詳細な操作手順は
①サーバーで設定した”Admin password”をメモorコピーする。例としてabcd123とします。
②ゲーム内でTABキーを押してコンソールを開きます。
③EnableCheats abcd123 と入力しコマンドをONにします。
④admincheat DestroyWildDinosのようにコマンドの前にadmincheatを付けてエンターで作動するはずです。
※キーコンを変更している場合はTABキーでは無いかもしれません。ご注意下さい。
Genesisでミッション機能をONにしているんですが、ミッションが開始できません。
なにかの設定にひっかかっているのでしょうか?
ご返信遅くなりました。
現在のサーバー環境でのテストが行えないので明確なお答えは出来ませんが、私がプレイしていた当時はサーバー側の設定をONにすればプレイ可能でした。
ざっと私の方でも同じ症状の方を探してみましたがCS機でプレイしている方のみでPC版では発見できませんでした。
MODなどが干渉しているのでしょうか?一度、切って確認してみるのも手かと思います。
お力になれず申し訳ございません。
この記事のおかげでサーバー設定が出来ました!ありがとうございます!
一つだけ聞きたいことがあるのですがPVPにおいて低温ポッドのクライオショックをオフにする設定はあるでしょうか?
もしくはPVEにおいて野生の恐竜を運搬可能にする設定でもいいのですが…..
もし、わかるようでしたらお教え願いたいです!
PvPは未プレイで、PVEモードにはクライオシックが無かったので明確では無いですが、
クライオシックに関する設定項目は無かった用に記憶しております。
また野生の恐竜の運搬はAllowFlyerCarryという項目がその設定にあたる項目だったと思います。
ただこちらをONにしてもガリミムスなど一部の恐竜は掴めませんでした。
最近サーバーレンタルしてこちらのサイト参考にさせていただきました、お陰様でフレンドと楽しくプレイ出来ています。
現在ps4でプレイしているのですがフレンドと相談の上でコードを使おうとしてadmincheat Enablecheatsパスワードで管理者コマンド有効まで出来たのですがFlyやGod、GMSummon等調べて入力して決定した瞬間エラー落ちします。自分なりに調べましたが原因が特定出来ず困っています。管理者コマンドに関するサーバーの設定やコマンド入力の注意点など有れば教えていただけませんか?
PS4版は未プレイなので明確なお答えは出来ませんが、PC版をプレイしていた時にチートコマンド入力で落ちたことは一度もありませんし、チートコマンドを間違えてエラー落ちしたこともないですね。
サーバー設定にチートコマンドに関する設定も無かったと思います。
CS版は私の記憶ではModの導入も無かったのでそれらが干渉している可能性も無さそうですね…
既に確認済みかもしれませんが下のURLで開くホームページの下部がコンソール版のマルチ用チートコマンドのようです。
https://wikiwiki.jp/arkse/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB#lac44e19
コミュニティ自体もまだ活動しているようなので質問を投げかければ有識者さんが現れるかもしれません。
設定参考にさせていただきました。
サーバーを借りているのですがイベントモードの繁栄がされておりません
AllowDepreckedStrutures の項目をonにする必要があるのでしょうか?
それともサーバーを再起動したら反映されるのでしょうか?
返答よろしくお願いします
現在行われているイースターでしょうか?
ActiveEventという項目で該当のイベントを選択した上でサーバーの再起動が必要になります。
また再起動した後でもサーバー内の恐竜を狩らないとイベント恐竜がスポーンしない事があります。
クリエイティブモードの仕方を教えてください
ネットには載っていませんでした。。。。
私は使用した経験がないのですが、GiveCreativeModeというコマンドがクリエイティブモードのコマンドのようです。
admincheat GiveCreativeModeでクリエイティブの状態になると思います。
設定開設大変助かっております。
ありがとうございます。
一つ教えてください
採取量を上げ肉類はだいぶ多く集まるのですが霜降り肉だけ出る量が全く増えません
設定であるのでしょうか?
わかれば教えてください。
霜降り肉などは希少な為、私も霜降りの採取は苦労しました。
確率の問題でしょうか。
ピンポイントにこのアイテムだけドロップ量を増やす方法は私も把握できておりません。
ワイバーンなどで大型恐竜を狩っておりました。
友達とARKをやろうかって話になってサーバーを借りるか考えているんですが、
インベントリが散らかってるのが嫌なのでスタック数を増やしたいです。
ItemStackSizeMultiplier の数字を増やせばスタック数も増えるのでしょうか?
サーバーを借りてプレイするのであれば、Modの導入をおすすめします。
スタック数を増やすことも出来ますし、重量を軽くすることが出来ますよ。