個人事業主として1年半、宅配業務を続けた私の経験談や先輩・同業者から聞いた情報なども交えて「どんな仕事なの?」「本当に稼げるの?」という疑問に答えていきます。
まず稼げるのか稼げないのか、結論から申し上げますと『運』が7割です!
あとは2割の『努力』と1割の『知識』があれば稼げます。参考までに私で月80万円(振込金額)が最高月収でした。『運』が良かったので稼げました!
記事を分けて詳しくご紹介していきます。本稿ではまず簡単な内容を。
目次
宅配の委託業務って何するの?
現代では生活に欠かせないインフラとなった宅配業ですが、現代人にとっては身近な存在だと思います。ネットショッピングでお買い物をした商品を届けてもらったり、逆に勤務先で商品や書類を発送したり。
改めて説明は不要だと思いますが、委託業者と正社員とで違いもあったりするのでそこも踏まえてご説明します。
①荷物を届ける宅配業務
まずは最も基本的な業務、荷物を指定された住所にお届けする宅配業務です。地域や業者によって違いますが我々は車輛が軽貨物という事もあり小さいor軽い荷物が大半です。
委託業務の多くは荷物1個を配達完了させて150円~200円の報酬を得るという形態です。日給制や時給制の業者もあるようですが、大手は個数制が大半です。なのでたくさん配達するほどに報酬が増える仕組みです。
なおAmazon以外の業者は手渡しが基本で不在の場合は宅配ボックスor再配達となります。勝手に玄関前に置いて紛失やクレームが入れば契約解除されかねません!
ただ1日に配達する荷物のうち時間指定があるのは全体の4割あるか無いかです。経験や関係を築きながら在宅時間を把握していかなければ不在ばかりで思うように稼げないでしょう。
なお佐川急便など一部の業者では代金引換の荷物も我々に任されるのでお届け時に集金業務も行います。お金を紛失してり、お釣りを間違えると報酬を得るどころか赤字に・・・
②荷物を引取る集荷業務
これも一般的なイメージの強い業務ですね。基本的には正社員であるトラックのドライバーが荷物を引き取る集荷業務を行います。軽貨物では積載に限界がありますので。
では我々が主に行う集荷業務とは何か?
それは荷物のお届け時に不良品や不用品などを引き取る集荷業務です。最近では服や靴を試着して気に入ったら購入するサービスが普及してきているので引き合いの多い業務です。
集荷業務も1個につき100円など報酬があります。お届けと同時の場合はそれだけで300円近くの報酬となります。ただ玄関先で5分、10分待たされることも多々・・・
宅配の委託業務って稼げるの?収入は?
必死に荷物を届けて1個100数円で本当に稼げるの?と思うかもしれません。もし仮に1日に150個配達完了したとします。その場合の報酬は2万円で月収で40万円を超えます。
余談ですがこの仕事は学歴・職歴いっさい不問で自動車免許と健康な身体があれば誰でもはじめられます。
保険代や燃料代といった必要経費を差し引いても働き始めてすぐに40万円稼げる仕事は中々無いと私は思います。特にスキルや経験、学歴がなければなおのこと!
①稼げるかは『運』しだい?
冒頭でもお伝えしましたが、稼げるかどうかは『運』が7割です。
と言うのも担当する地域によって特性があり、任される荷物量にも違いがあるからです。同じ営業所内でも50個~100個も差があったりします。
いわゆる当たりハズレ完全に『運』ですね笑
大当たりで言うとコンスタントに荷物量があり、ファミリー世帯が多く日中も在宅率が高い地域です。閑散期でも140~150個あって繁忙期に220~230個あると最高ですね。
いっぽうハズレは荷物量に波があって、単身世帯が多く平日の不在が多い地域です。私が知っている限りでは閑散期は100個を下回り繁忙期にだけ200個という地域もあります。
後者は拘束時間が長いのに稼げないので地獄です。しかも自分で地域を選べません・・・
②『努力』で稼ぐ方法もある!
働き始めるまで正直なところ自分の担当地域が当たりかハズレか分かりません。でもハズレを引いたとしても『努力』次第では稼げます。
まず簡単なところで「担当地域を広げる」という方法です。都市部では毎年のようにマンションが建設されており、隣のエリアを回っている配達員が手一杯になることも多々あります。そこで一部の地域やマンションを分けて貰うという方法もあります。
次に「トラックドライバーから荷物を貰う」という方法です。荷物量が少なければ暇な時間が生まれます。そこで本来はトラックドライバーなど正社員が行く荷物を貰えば良いのです。当然、大きかったり重かったり、大変ですがそれで稼いでる人もいました。
最後は「いっそ一度辞める」という方法です。この仕事は宅配業者→仲介業者→配達員という形で仲介業者を通して行います。余りにも稼げないようであれば仲介業者に地域を変えてば良いのです。もしくは契約を解除して別の仲介業者へ鞍替えするのも有りだと思います。
この仕事は運が良ければ稼げますし、気張ればそれだけ返ってくるので分かりやすいです。辞めても人手不足なので復帰できます。別の営業所で働いてたという人も多いです。
③最後は『知識』が大事
『運』と『努力』の重要性を説明してきましたが、予備『知識』も大事です。
ここを見ている方は調べる意識があるので『知識』は大丈夫ですね。知らないと損したりストレスになったりすることも多々あります。
まず宅配業者との間に入る仲介業者選びが1番重要です!コレを間違えると悲惨。業者ごとに手数料(マージン)が8~12%(聞いた範囲)と違い、稼ぎに直結してきます。なにより休みの日に代走を出してくれる業者と出さない業者でサポートにも大きな違いがあります。
次に仕事用の軽貨物車輛についてです。この仕事をはじめる方の8割(私の体感)が仲介業者から車輛をリースしています。はっきり言うとリースは損です。リース料も業者ごとに違いがありますが、1年も続けていればリース料で中古車買えます。
仲介業者の選び方や車輛をリースした方が良い場合や購入した方が良い場合、他にも必要な予備『知識』は色々あるのでそれは別記事で詳しくご紹介します。
実際のところキツイ?
どんな仕事か、稼げるのか説明してきましたが最終的なところで続かなければ意味ありません。何より常に人手不足のこの業界、キツイからじゃないかと気になりますよね?
ぶっちゃけキツイです!体力に忍耐力に兎に角、求められる能力が多岐に渡ります。
①人手不足の理由は・・・
まず基本の休みが週1日と少ないです。祝日明けや連休中など要相談で休みを取れますが、プライベートを充実させたい人には正直なところ向いていません。
そして、朝は早く夜も遅い、拘束時間で言うと13時間以上と長いです。繁忙期以外は暇な時間もあるので13時間働き続ける訳ではないですが体力勝負なのは間違いないです。
何よりエレベーターが無いマンションやビルの上り下り、時には時間指定に追われて走り回る。雨が降ろうが風が強かろうが休むわけにも行きません。60歳過ぎで続けている人もいますが、運動が苦手な人は厳しいかと・・・
学歴不問で稼げる仕事なので甘くは無いです。
②この仕事が向いている人とは?
まず「多趣味じゃない人」です。先にも触れたとおり休みが少ないです。繁忙期は休日も動く気力が起きません。その代わり身体を動かすので食べる事が趣味になります。稼ぎもあるので美味しいもの食べましょう。
次に「結婚願望が無いor結婚していて子供もそこそこ大きい人」です。これも休みが少ないことに起因しますが、恋人や子供を構っている時間を作ると休めません。実際に小さい子供がいる人は極少数でした。
あとは「頭を使う仕事より体を動かす方が好きな人」です。私は前職が経営寄りの営業職でしたが、この仕事は最初こそ覚える事が多々ありましたが慣れれば走るだけなので気分爽快でした。
最後に「ストレス耐性のある人」です。配達先には色々な人がいます。気を使ってくれる優しい方も居れば、何かと難癖をつけてくる方も居ます。食べて呑んで寝て笑い飛ばせる人が理想的です。
上記を読んでちょっとでも合わないと思ったら辞めた方が良いと思います。
なおコミュニケーション能力は不要です。あるに越したことないですが、現場に出たら基本は一人なので黙々と作業してる人も多いです。
③1日のタイムスケジュール(簡易版)
参考までにどんな1日を過ごしているのかご紹介します。
05:50 起床
06:30 自宅を出発
07:00 荷物の積込み開始
08:30 配達開始
12:30 昼休憩
13:30 荷物の積み替え
14:30 午後の配達開始
19:40 配達完了
20:30 帰宅
これが一般的な1日です。繁忙期は朝がもっと早く、夜はもっと遅いです。当然ですが不在や夜間指定が重なると完了時間は遅くなっていきます。
出勤から退勤まで13時間ぐらいでしょうか?私は走って配達するので帰りは早い方でした。のんびり配達している人は毎日21時に戻ってました。
業者によっては20時以降の時間指定があるので頑張っても早く帰れません。
詳細なタイムスケジュールや20時指定がある業者など業者による違いは別記事でご紹介します。